王者的存在 ─合成の誤謬─




ブレイブボードRipStik、ウイダーイン(in)ゼリーダイエット、ユニット折り紙サッカーボールの折り方、パワーボールの回し方のコツ、トミービッグローダーのメンテナンスと連結(大人レイアウト) などなど・・・ 熱しやすく冷めやすいAB型の私 『ぐっさん』 が、興味がわいたことをつづります。


    カテゴリー



    プロフィール

    ぐっさん

    Author:ぐっさん
    最近は、トミーのビッグローダーの動きに心を奪われている ぐっさん です。
    2009/05/09 ブログタイトルを変更しま
    した。ジャンルも趣味・実用(?)へ。
    今後は、その時々に興味がわいたこと
    について書いていこうと思います。
    2011/12/18 再びブログタイトルを変更
    しました。



    アルバム



    最近の記事



    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -



    Amazonでおかいもの



    楽天でおかいもの



    LOHACOでおかいもの



    オススメ宿泊予約



    ブログ全記事表示

    全ての記事を表示する



    最近のコメント



    ブログ内検索



    月別アーカイブ



    ブログランキング



    脱毛器のモード HR SC RA について
    日記です。
    Amazonで、家庭用の光脱毛器(IPL方式)を買ってみたのですが、(アヤシイ)説明書に
    モードの説明がないので(;´Д`)、調べたら、他の商品ですが説明がありました。
    まあ、たぶん同じでしょう。

    まず、「IPL」ですが、インテンス・パルス・ライト(Intense Pulsed Light)のようです。
    ウィキペディアにもありました。

    Wiki:インテンス・パルス・ライト

    で、モードなんですが、私が買ったやつには「HR」「SC」「RA」の3つがあります。
    調べたところ、どうやら以下のようですね。

    HR 脱毛モード
    IPLを照射することにより、光エネルギーが毛包まで届き、毛包の温度が急速に上昇。
    体毛の成長が遅くなり脱毛効果が得られる。

    SC スキンケアモード
    肌にハリを与えて若々しい肌へと導く。
    IPLには皮膚のコラーゲン合成を促進する効果があり、肌の血色もアップ。

    RA ニキビ除去モード
    IPLを照射するとニキビ細菌からポルフィリンが発生。ポルフィリンの波長が約400nmの
    光を吸収することで、活性酵素のフリーラジカルを発生してニキビ菌にダメージを与える。


    調べる前だったので、HRモードで腕に使ってみたんですが、今までにない質感の肌に…
    スベスベというか、モチモチというか、脱毛以外に効果ありそうですよ、コレ。
    (明日、赤くなってたりして…笑)

    RA(ニキビ除去)というモードは、まだ使ってないんですが、「ニキビ ポルフィリン 400nm」で
    調べると、あながちハッタリでもなさそうなんですよねぇ。顔にやってみるか。
    このマシーンが、本当に400nmの波長を出してるかはわからないんですけどね。

    あ、光過敏症の方は、こういうマシンはやめといた方がいいと思います。
    私は光過敏症ではないのですが、以前、原因は忘れましたが腰痛になって、
    病院に行ったときに「光過敏症ですか?」と聞かれて、「たぶん違うと思います」と
    答えて処方されたのが、モーラステープ。
    日光には当たらない方がいいとは聞いてましたが、腰に貼って、
    シャツ越しに日光を浴びただけで、とんでもないことになりました💦
    腰痛が治った後も、長い間かぶれが治らなくて…涙
    次からは、このシップは出さないでもらおうと、固く心に誓ったのでした。

    説明書に書いてなかったので、自分のためのメモ書き日記でした。
    ではでは。



    テーマ:美容・健康・アンチエイジング - ジャンル:ヘルス・ダイエット


    あやとり 銀河(自称)
    あやとりです。
    少し前にアップした「銀河(自称)」です。
    この角度で撮っちゃったので、どうやってるかわからないですね…😅
    いつか、真上から撮り直したいと思ってます。

    @kouchan_chichi あやとりです😊 ドラえもんに出てくる「銀河」をイメージして、技を考えました✨ このアングルでは、どうやってるかわかりませんね…😣 これとは別に「ギャラクシー」をイメージして考えた技もあります🌠 #あやとり #ドラえもん #のび太 #銀河 #ギャラクシー #アヤノトリロー #綾野取郎 ♬ The Galaxy Express 999 - Godiego






    あやとり スタークラスター (星団)
    あやとりです。
    オリジナルの「スタークラスター」という技です。星団という意味です。
    (と言っても、「たくさんの星」のアレンジですが…)

    @kouchan_chichi あやとりです😄 「スタークラスター(星団)」と名付けました❇🌟✴ この前の「トラス橋🌉」もですが、長めの200cm強の紐を使ってます😉 これも「ナバホのたくさんの星」を参考に編み出しました✌ 「トラス橋」と取り方は似てますが、完成形は全く別物ですね~🎵 #あやとり #ドラえもん #のび太 #アヤノトリロー #綾野取郎 ♬ スタートレック - エンドタイトル(映画版『スタートレック』より) - City of Prague Philharmonic Orchestra





    あやとり トラス橋
    あやとりです。TikTokにアップしてみました。

    こうやって貼ると、見られるんでしょうか…

    @kouchan_chichi あやとりです😊 のび太に負けるな👊ということで😅 「ナバホのたくさんの星✨」という技をアレンジして、「トラス橋🌉」という技を編み出しました✌  #あやとり #ドラえもん #のび太 #アヤノトリロー #綾野取郎 ♬ Eikouno Kakehashi (Live) - YUZU





    折り紙ダイヤモンドボール💎は96面体 Half square 96-hedron

    最近は、ユニット折り紙のそのべ式をアレンジした、「ダイヤモンドボール💎」の
    動画ばかり作っているんですが、この立体、直角二等辺三角形の96面体なんですね。

    もとの薗部式は、1つのユニットに、直角二等辺三角形が2つありますので、
    48枚のユニット折り紙になります。折り方をアレンジして、1つのユニットに
    たくさん直角二等辺三角形を持たせれば、枚数が減らせるわけです。

    ↓こちら、24枚組のダイヤモンドボールですが、

    ハート ダイヤモンドボール 24枚組 Half square 96-hedron 金剛球
    ハートダイヤ24枚組
    ハート ダイヤモンドボール 24枚組 Half square 96-hedron 金剛球

    ちょうどピンクのところが、1枚のユニットです。
    96面のうち、 2面 + 0.5面 ×4 になってますね。 =4面分。なので24枚組。

    次に12枚組を紹介する予定ですが、96÷12=8面、なので1枚のユニットに
    直角二等辺三角形を、8面分持たせないといけない。

    その次の、6枚組まで開発済ですが、こちらは1枚に16面分の直角二等辺三角形を
    持っています。薗部式6枚組=立方体ですから、そこに折り目を入れて行けば。
    ダイヤモンドボールの形になるということですね。

    直角二等辺三角形、英訳すると isosceles right triangle と出ます。
    でも、正方形は square なので、 half square でgoogleで画像検索しても、
    直角二等辺三角形が出てきますね。
    ダイヤモンドボールは Half square 96-hedron で通じるんじゃないでしょうか。

    では、「半正方形」で検索してみると… 出てきませんね。「半正方」も同様。
    日本語では、そんな言い方は聞いたこともないし、しないということですね。

    日本語で、何か言い方ないのかなと思って、市松模様の直角二等辺三角形版は
    何と呼ぶのか調べてみると、「鱗模様」というのに行きついたのですが、
    必ず、直角二等辺三角形を指すわけではないようです。
    「鱗96面体」 … うーん、イマイチ。

    「吉村パターン」は、おおよそ直角二等辺三角形を指すような気はしますが、
    立体の名前にするにはねぇ… いっそ「氷結96面体」の方がカッコイイけど、
    氷結は直角二等辺三角形をまったく指していません(笑)

    ちなみに、ダイヤモンドは日本語で「金剛石」
    形ではなく、硬さの方を表してますね。ダイヤモンドの語源を調べても、
    アダマスのアが取れて… 何物にも壊されない…
    つまりこちらも硬いことを表しているようです。

    とりあえず、↑画像に「金剛球」と入れてみました。
    硬くはないけど、ダイヤモンドボールの和名です(笑)。

    ちなみに、
    1つのユニットに32面分持たせることができれば、3枚組でもできそうな気はしますが、
    6枚組でも、すでに折り目ゴリゴリなので💦、制作意欲がわいてません😅

    今回の記事は、以上です。