2009年11月 王者的存在 ─合成の誤謬─




ブレイブボードRipStik、ウイダーイン(in)ゼリーダイエット、ユニット折り紙サッカーボールの折り方、パワーボールの回し方のコツ、トミービッグローダーのメンテナンスと連結(大人レイアウト) などなど・・・ 熱しやすく冷めやすいAB型の私 『ぐっさん』 が、興味がわいたことをつづります。


    カテゴリー



    プロフィール

    ぐっさん

    Author:ぐっさん
    最近は、トミーのビッグローダーの動きに心を奪われている ぐっさん です。
    2009/05/09 ブログタイトルを変更しま
    した。ジャンルも趣味・実用(?)へ。
    今後は、その時々に興味がわいたこと
    について書いていこうと思います。
    2011/12/18 再びブログタイトルを変更
    しました。



    アルバム



    最近の記事



    カレンダー

    10 | 2009/11 | 12
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -



    Amazonでおかいもの



    楽天でおかいもの



    LOHACOでおかいもの



    オススメ宿泊予約



    ブログ全記事表示

    全ての記事を表示する



    最近のコメント



    ブログ内検索



    月別アーカイブ



    ブログランキング



    折り紙 『ボール』 の折り方
    折り紙 『ボール』 の折り方

    『究極サッカーボール』『サナギマン』ユニットの折り方に
    行く前に、『ボール』の折り方をご紹介します。

    折り紙 ボール ユニット折り紙 変形 斜方二十・十二面体
    DVC00002.jpg
    折り紙 ボール ユニット折り紙 変形 斜方二十・十二面体

    ま、ボールというかですね、変形 斜方二十・十二面体 というのが
    正しいんでしょうね。折り方の元を考え出した時は、私は、てっきり
    これがサッカーボールだと思ってたわけです。

    過去の記事でも書いています。
    ユニット折り紙日記
    これが本当のユニット折り紙サッカーボール

    で、この時は「紙が曲がるから成り立ってるんだ」という結論に
    したのですが、折り線をつけてやると、きちんと成立するのです。

    まずは、過去の経験をもとに、斜方二十・十二面体を作ってみました。
    wiki 斜方二十・十二面体

    ウィキペディアへのリンクって勝手に貼っていいんですっけ・・・?
    ダメなら消しますので。

    しかし、この立体、もっといい名前ないんですかねぇ。
    だって、正三角形と、正方形と、正五角形だけでできてるんですよ。
    それでこんなに丸いスゴイじゃないですか。カッコイイじゃないですか。
    名前付けてやりましょうよ。wikiの英語もひどいもんです。
    ロンビコシドデカヘドロン って怪獣ですか?
    私はジオマグも持ってて、ボールに近いものを作ろうとすると、この形は
    自然とできてくるんですよね。こんな名前だったとは・・・。

    で、作ってはみたものの、正五角形の部分は空間で表現しますので、
    辺の長さが全部同じだと、3角形4角形5角形
    面積がどんどん大きくなって、五角形の穴が、正三角形の何倍にもなって
    しまいます。いや、十分丸いですよ。サッカーボールより丸いと思います。
    でも私的にはバランスがもう一つな感じ。
    うーん、もっと丸く出来るはず。私が過去サッカーボールと勘違いした
    ものは確かもっと丸かったぞ。

    で、wikiを読むと、ゾムのノードはこの形に近いと書いてあります。
    リンクをたどって見てみると・・・、おお、こっちの方が丸いぞ。
    そうか、正方形を長方形にしてやればいいのか。
    というわけで、できるだけ簡単に、いい感じのバランスで折れるように
    折り方を考えました。

    正方形の紙を30枚、同じユニットを折って組みます。
    完成品がかなり大きくなりますので、小さめの紙で折りましょう。

    ここから写真を撮ってないので、後日UPします。スミマセン。

    1.まず、半分に折ります

    2.開いて、両端を中央の折り線まで折ります

    3.下から3分の1のところから上に折ります。
    (折り紙なので、だいたいでいいです。折って重なった部分の長さと、
     残ってる部分の長さが同じになるのを目安にすればそんなにズレません。
     きちんと3分の1を折ろうとすると、余計な折り線が必要になってしまい
     ますし、そのわりに「だいたい」と精度はあまり変わりませんので。)

    4.上から3分の1のところから下に折ります。

    5.開いて横にします。赤丸を軸にして、青丸が中心線に重なるように
    折ります。中心線は折り線をつけてませんので、これも目分量で。

    6.こうなりますので、上下を逆さにして、反対側も同じように折ります。

    7.あとは折り線に沿って、内側に折り込んで、ポケットを作ってやれば
    完成です。

    8.こんな感じ。



    9.組み方は、3つのユニットを組み合わせて行って、空間が5角形に
    なるようにつないで行ってください。3つが奥まで差し込めたときに、
    外れ防止のために、正三角形の辺で折ってやると壊れにくいです。

    10.完成です。

    折り紙 ボール ユニット折り紙 変形 斜方二十・十二面体
    DVC00003.jpg
    折り紙 ボール ユニット折り紙 変形 斜方二十・十二面体

    手軽でしょ。
    これだと、長方形部分の辺の比は 1:1.5 になってます。
    この比が、どのぐらいが一番美しくなる(球に近くなる)のかは
    私にはわかりません。黄金比なのか、 1:√3 なのか、はたまた
    この 1:1.5 が一番美しいのか。

    手順をもう少し増やせば、 1:√3 は可能なので、折ってみて
    比較してみました。 1:√3 にすると、五角形が少しでっぱった
    印象
    を受けます。

    どうしても気になったので、標準偏差を出してみました。
    この立体を一周するまでに、正三角形4つ正五角形4つ長方形の
    縦を2回
    横を2回通過します。長方形の長辺を底辺とする正三角形と、
    短辺を底辺とする正五角形になりますので、それぞれ高さを出して、
    長方形の縦と横の比によって、偏差がどうなるかを計算しました。
    偏差が一番小さくなるときが、最も美しいのではないか、と考えたわけです。
    だいたい、 1:1.48 ぐらいでした。
    ということは、この 1:1.5 がけっこうイイ感じだということになりました。
    (考え方間違ってますか?)


    ※2014年 折り方を少し変えて、写真付きで説明しています
    ユニット折り紙 『ボール』(変形斜方二十・十二面体)の折り方


    ≪関連記事へのリンク≫

    ユニット折り紙【新作】二十・十二面体

    『究極サッカーボール』の折り方

    90枚のユニットで作る
     【新作!】ユニット折り紙 サッカーボールの折り方 その1


    10枚で出来る穴あきサッカーボール
     大公開!ユニット折り紙 サッカーボールの折り方 その1


    最新作です! ボール の折り方
     折り紙の 神 が降りてきた日

     ユニット折り紙 ボール の折り方 その1
     ユニット折り紙 ボール の折り方 その2


    ↓このブログの折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その1 ←リンクになってます
    の続きです。

    昨日に引き続き更新です。鉄は熱いうちに打て。

    16.ここまで行きましたね。
    それでは、上下を逆にして、真ん中まで折ってください。
    P1000187.jpg

    17.こうなりますので、赤線が上の辺(青線)に重なるように折ります。
    P1000188.jpg

    18.こうなります。きちんと折っていれば、底辺がが中心をかすめていくはずです。
    P1000189.jpg

    19.いったん開いて、赤線が底辺(青線)に重なるように、袋を広げながら折ります。
    P1000190.jpg

    20.こうなったと思いますので、今度は、右の赤線が左の辺青線に重なるように
    真ん中から折り返します。
    P1000191.jpg

    21.こうなります。今度は、上の赤線が左の辺(青線)に重なるように折り返します。
    P1000192.jpg

    22.片側ほぼ完成です。
    最後に、ゲッターロボの角の先(赤丸)を真ん中(青丸)まで折っておきます。
    P1000193.jpg
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
    P1000194.jpg

    23.開くと、こんな感じになります。
    これで片方は完成です。反対側も17~22の手順で折ってください。
    P1000195.jpg

    25.『ゲッターロボ』ユニット完成!
    P1000196.jpg

    どうですか?ゲッターロボっぽくないですか?っぽいですか?
    ま、ユニット』ではなんなので、『ゲッターロボ』とさせてください。
    しかし、我ながらイカスユニットだなぁと思います。(そうでもない?)

    この『ゲッターロボ』ユニットを15枚折ってください。

    さて、あとは『サナギマン』を残すのみ。
    まだ写真も撮ってないので、しばらく時間ください。

    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その1 につづく




    ≪関連記事へのリンク≫

    『究極サッカーボール』の折り方
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方 その3
    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その1
    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その1
    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その3
    究極サッカーボールの組み方 その1
    究極サッカーボールの組み方 その2


    ↓このブログの折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その1
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方 その3 ←リンクになってます
    の続きです。

    前回の「カメさん」ユニットの折り方から、かなり間が空いてしまいました。
    スミマセン。ようやく『ゲッターロボ』の折り方です。
    かなり説明が難しいですが、写真をなるべく多くして、伝わるように努力します。

    1.まず、半分に折って、折り線をつけます。
    P1000169.jpg

    2.開いて、折り線を縦にして、左下の角(赤丸)を軸にして、
    右下の角(青丸)が真ん中の折り線に重なるように折ります。
    P1000170.jpg

    3.このようになります。これは、正三角形を折る時のテクニックですね。
    これで 30°や 60°が折れるので、私はよく使います。
    で、頂点よりも上の部分(赤線)を裏側に折ります。
    P1000171.jpg

    4.裏返します。斜めに折った部分は戻してあります。この状態から、上に半分に折ります。
    P1000172.jpg
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
    P1000173.jpg

    5.さらに半分に折り返して、折り線をつけます。(縦にしてます)
    P1000174.jpg

    6.今折った部分を戻して、また左下の角(青丸)を軸にして、右下の角(緑丸)
    今付けた折り線(赤線)に重なるように折ります。
    P1000175.jpg

    7.こうなります。反対側も同じように折ります。
    P1000176.jpg

    8.こうなりました。いったん開きます。
    P1000177.jpg

    9.このような折り線(赤線)がついていると思います。
    青線の折り線をつけたいので、紙の端まで折って折り線をつけます。
    P1000178.jpg

    10.こうなります。開いて、下から二番目の横線から上に折ります。
    P1000179.jpg

    11.こんな感じです。次に、斜めの折り線(赤線)が底辺(青線)
    重なるように折ります。
    P1000180.jpg

    13.こうなります。反対も同じように折りますが、真ん中が干渉しますので、
    もともとの中央の線が重なるように、下の画像のように処理します。
    (ま、ここは最終的には見えなくなる部分なので、だいたいでOKです)
    P1000181.jpg
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
    P1000182.jpg
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
    P1000183.jpg

    14.二等辺三角形の袋ができたわけですが、いったんここを開きながら、はみ出た
    部分を折り込みます。
    P1000184.jpg
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
    P1000186.jpg

    15.そして、二等辺三角形を元に戻します。
    P1000187.jpg

    どうですか?ここまでできましたか?
    写真と文だけで伝わるか不安ですが・・・

    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その2 につづく



    ≪関連記事へのリンク≫

    『究極サッカーボール』の折り方
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『カメさんユニット』の折り方 その3
    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その1
    『究極サッカーボール』の『ゲッターロボユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その1
    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その2
    『究極サッカーボール』の『サナギマンユニット』の折り方 その3
    究極サッカーボールの組み方 その1
    究極サッカーボールの組み方 その2


    ↓このブログの折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    Windows7にしました
    更新してなくて、広告入ってしまいました。自業自得ですが。

    サッカーボールの折り方が、まだ途中なので、本当は「ゲッターロボ」
    ユニットの折り方をUPしないといけないのですが、まずは広告を
    消したいので、軽く日記でも書きます。

    先日、パソコンが起動しなくなってしまいました。

    突然!というわけではなく、ファンがものすごい勢いで回ってましたので、
    「あー、そろそろ掃除しないとなぁ・・・」とは思ってたんですが、動いては
    いたので、そのまま使ってたら、限界が来たんでしょうね。
    もう、 ま っ た く 動かなくなってしまいました。手の打ちようなし。

    電源を入れると、ファンが聞いたこともないような音を立てて全力で
    回り続けるだけ・・・。もともとスモールなケースにグラボを増設して、
    空気の通り道がなかったので、掃除しなければこうなることはわかって
    いたのに。開けてみてビックリ。ほこりで完全につまってました。あらら。
    こりゃ冷えんわな。家には一台しかないので、起ち上がらない(BIOSすら)
    以上、どこが壊れたかも調べようがありません。

    というわけで、新しいパソコン購入しました。
    windows7にしました。64bitは怖かったので、32bit。

    グラボはゲームのためではなく、テレビにパソコンを映すために使って
    いるので、性能はそこそこでいいわけです。7に積むわけだから、
    できるだけ新しくて、あまり電源食わずに、熱も控えめなやつ、ということで
     nVIDIA の GT220 というのにしました。

    CPUは、Duoの3G。quadとか、i7とかは、やること考えるといらないかなと。

    メモリは2G×2。結果、サクサクです。

    XPにはなかった、「パフォーマンス情報」っていうのが出るようになってて、
    コンピュータを 1.0~7.9 のスコアで評価してくれるんですけど、
    それによると、

    プロセッサ  6.5
    メモリ  6.7
    グラフィックス  6.5
    ゲーム用グラフィックス  6.5
    プライマリハードディスク  5.9

    という感じで、必要十分かなと。

    で、起動しなくなったパソコンのHDDをつないでみると、生きてました。
    ということは、もうHDDにたどり着くまでのどこかが壊れてしまったわけで
    私には無理です。

    よかった、HDD生きてた、さあデータ取り出そう、とすると、
    セキュリティをはずすのがまあ面倒。TXTファイルみたいなやつは、
    フォルダの権限を与えなおせばいいんですが、プログラムやらDLLやら
    動画ファイルみたいなものは、一つ一つ権限を与えてやらないと開かない。
    もうあきらめて、最低限のデータだけ救出して、フォーマットしました。

    パソコンが生きているうちに、外付けハードディスクに権限フリーの
    フォルダ作って、そこにコピーしておけばよかったなと思いましたが、
    ま、生きてるときにそんなことしませんわな。

    windows7、快調です。
    でも、それなりのスペックのマシンじゃないと遅くなるような気がします。
    だって、半透明だったり、アイコンが変化したり、どう考えても重そう。


    テーマ:Windows 7 - ジャンル:コンピュータ