2013年07月 王者的存在 ─合成の誤謬─




ブレイブボードRipStik、ウイダーイン(in)ゼリーダイエット、ユニット折り紙サッカーボールの折り方、パワーボールの回し方のコツ、トミービッグローダーのメンテナンスと連結(大人レイアウト) などなど・・・ 熱しやすく冷めやすいAB型の私 『ぐっさん』 が、興味がわいたことをつづります。


    カテゴリー



    プロフィール

    ぐっさん

    Author:ぐっさん
    最近は、トミーのビッグローダーの動きに心を奪われている ぐっさん です。
    2009/05/09 ブログタイトルを変更しま
    した。ジャンルも趣味・実用(?)へ。
    今後は、その時々に興味がわいたこと
    について書いていこうと思います。
    2011/12/18 再びブログタイトルを変更
    しました。



    アルバム



    最近の記事



    カレンダー

    06 | 2013/07 | 08
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -



    Amazonでおかいもの



    楽天でおかいもの



    LOHACOでおかいもの



    オススメ宿泊予約



    ブログ全記事表示

    全ての記事を表示する



    最近のコメント



    ブログ内検索



    月別アーカイブ



    ブログランキング



    ジオマグで世界遺産 富士山 を作ってみました
    ジオマグで世界遺産 富士山 を作ってみました

    今日もジオマグでいろいろと作って遊んでいました。

    まず作ったのは、正十二面体です。

    ジオマグ 正十二面体 GEOMAG regular dodecahedron
    01GM正十二面体
    ジオマグ 正十二面体 GEOMAG regular dodecahedron

    ジオマグは、スーパーマグと違って、磁石バーの長さが1種類しかありません。
    それがまあ、シンプルであって、いいところでもあるのか、メイドインスイスの
    高級知育玩具として成功を収めています。

    ↓スイスの本家のページはコチラです。(ちょっと重いです)
    http://www.geomagworld.com/

    なので、正五角形を作ると、それだけでは形を維持できないので、それを支える
    5本のバーが内側か外側かに出っ張ることになります。今回は外側に出したわけです。

    で、ジオマグにはパネルもありますので、バーではなくパネルにすると、このように
    いわゆる正十二面体になります。

    ジオマグ 正十二面体(パネル) GEOMAG regular dodecahedron
    02GM正十二面体パネル
    ジオマグ 正十二面体(パネル) GEOMAG regular dodecahedron
    03GM正十二面体パネル2
    ジオマグ 正十二面体(パネル) GEOMAG regular dodecahedron

    出っ張りからパネルになると、キレイなんですが、丸くなくなったような
    感じもします。正多面体なら、面が多いほうが丸いわけですから、定番の
    正二十面体を作ってみました。

    ジオマグ 正二十面体 GEOMAG regular icosahedron
    04GM正二十面体
    ジオマグ 正二十面体 GEOMAG regular icosahedron
    05GM正二十面体2
    ジオマグ 正二十面体 GEOMAG regular icosahedron

    うむ、定番の形ですね。正三角形はふにゃふにゃしませんので、支えのバーは
    必要ありません。外側につけると「モヤッとボール」のようなイガイガになります。

    この正二十面体をパネルで埋めるとこうなります。

    ジオマグ 正二十面体(パネル) GEOMAG regular icosahedron
    06GM正二十面体パネル
    ジオマグ 正二十面体(パネル) GEOMAG regular icosahedron
    07GM正二十面体パネル2
    ジオマグ 正二十面体(パネル) GEOMAG regular icosahedron

    もうね、パネルを使った定番中の定番です。買ったらみんな作るでしょ、コレ。
    で、これを、上から磁石でぶら下げて、(私の場合は)息を吹きかけてグルグル
    まわして遊ぶわけです。鉄球と鉄球が、点で磁力でつながっているでけなので、
    抵抗が少なく、本当によくまわります。

    ジオマグ 正二十面体(回転) GEOMAG regular icosahedron
    08GM正二十面体パネル回転
    ジオマグ 正二十面体(回転) GEOMAG regular icosahedron

    あんまりよくまわるもんだから、調子に乗って全力で吹いて、回転数を上げて行くと
    どこかで遠心力が磁力を上回って、空中分解します。それもまた楽し。息子喜ぶ。

    この正十二面体と、正二十面体のいいとこどりをしたような立体があります。
    それが、二十・十二面体です。さっそく作ってみました。

    ジオマグ 二十・十二面体 GEOMAG icosidodecahedron
    10GM二十十二面体icosidodecahedron
    ジオマグ 二十・十二面体 GEOMAG icosidodecahedron
    11GM二十十二面体2icosidodecahedron
    ジオマグ 二十・十二面体 GEOMAG icosidodecahedron

    写真は立体感が出ないのでアレですが、実物を肉眼で見るとかなり丸いです。
    人の家に遊びに行って、コレが飾ってあると「むむむっ」と思うでしょうね。

    うちの4歳児が作ったビルと記念撮影しました。撮影も4歳児です。

    ジオマグ 二十・十二面体&二階建て五角形ビル
    12GM二十十二面体3icosidodecahedron
    ジオマグ 二十・十二面体&二階建て五角形ビル

    正方形を使った立体でも、そこそこ丸いものは出来ます。
    たとえば、こちらの斜方立方八面体など。

    ジオマグ 斜方立方八面体 GEOMAG rhombicuboctahedron
    13GM斜方立方八面体rhombicuboctahedron
    ジオマグ 斜方立方八面体 GEOMAG rhombicuboctahedron
    14GM斜方立方八面体2rhombicuboctahedron
    ジオマグ 斜方立方八面体 GEOMAG rhombicuboctahedron

    アレですね、昔あった「スネークキューブ」の完成形。

    で、富士山世界遺産になった記念に、富士山を作ってみました。

    ジオマグ 富士山 GEOMAG Mt. FUJI
    15GM世界遺産富士山S
    ジオマグ 富士山 GEOMAG Mt. FUJI

    「しょぼ・・・」

    誰だっ!「しょぼい」とか言ったのっ!!入山料5倍払えっっ!

    いやいや、これはね、静岡側から見たからですよ。山梨側から見れば・・・

    ジオマグ 富士山(山梨側) GEOMAG Mt. FUJI
    16GM世界遺産富士山Y
    ジオマグ 富士山(山梨側) GEOMAG Mt. FUJI

    「・・・」

    いやその、富士山と言えばアレですよね、アレといっしょなら・・・

    ジオマグ 富士山&新幹線 GEOMAG Mt. FUJI
    17GM世界遺産富士山新幹線
    ジオマグ 富士山&新幹線 GEOMAG Mt. FUJI

    現場にヘリを飛ばしてます。ヘリからの空撮お願いしますっ!

    ジオマグ 富士山 空撮 GEOMAG Mt. FUJI
    18GM世界遺産富士山空撮
    ジオマグ 富士山 空撮 GEOMAG Mt. FUJI
    19GM世界遺産富士山空撮2

    火口のほう、もっとアップ行けますか?

    ジオマグ 富士山 空撮 火口 GEOMAG Mt. FUJI
    20GM世界遺産富士山火口
    ジオマグ 富士山 空撮 火口 GEOMAG Mt. FUJI

    いやあ、いつ噴火してもおかしくないですねぇ。マグマが見えました。

    富士山生きているんですねぇ。

    ・・・ あー、楽しい。

    ちょっと高いですけど、ジオマグ楽しいですよ。こういうのが好きなお子さん
    なら、買っても元はとれると思います。ま、大人がやってもいいわけだし。

    ↓AMAZONの「ジオマグ」へのリンクです。
     AMAZON ジオマグ


    あ、この富士山の後にですね、世界遺産めぐりということで、エジプト
    行ってきました。(悪い予感しますか?笑)

    ジオマグ クフ王のピラミッド GEOMAG Great Pyramid of Giza
    21GM世界遺産ピラミッドGreatPyramidofGiza
    ジオマグ クフ王のピラミッド GEOMAG Great Pyramid of Giza

    「・・・」

    山梨側から見ると、こんな感じ。

    ジオマグ クフ王のピラミッド(山梨側) GEOMAG Great Pyramid of Giza
    22GM世界遺産クフ王のピラミッドGreatPyramidofGiza
    ジオマグ クフ王のピラミッド(山梨側) GEOMAG Great Pyramid of Giza

    あー、楽しい。


    ジオマグオススメです。



    ↓AMAZONの「ジオマグ パネル」へのリンクです。
     ジオマグ パネル


    ↓ヤフオク! の ジオマグ or GEOMAG での検索結果です。
    ヤフオク! ジオマグ or GEOMAG


    ↓楽天 の ジオマグ or GEOMAG 在庫あり での検索結果です。
    楽天 ジオマグ or GEOMAG 在庫あり




    テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用


    ジオマグでサッカーボール(切頂二十面体)
    新しいカテゴリを追加しました。

    ジオマグ(GEOMAG)・スーパーマグ(SUPERMAG)です。
    よろしくお願いします。

    ジオマグって知ってますか?まあその、(高級)知育玩具なんですけども、
    大人でも十分楽しめます。磁石のバーと、鉄球を組み合わせて、いろいろな
    形を作って遊ぶものです。

    ↓スイスの本家のページはコチラです。(ちょっと重いです)
    http://www.geomagworld.com/


    ユニット折り紙や、多面体が好きな人は、間違いなくこれも好きでしょう。
    たとえば、サッカーボールと同じ立体を作ってみると、こうなります。

    GEOMAG サッカーボール 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON
    GEOMAG02.jpg
    GEOMAG サッカーボール 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON
    GEOMAG03.jpg
    GEOMAG サッカーボール 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON
    GEOMAG04.jpg
    GEOMAG サッカーボール 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON

    ただ、弱点は高いということ。

    20ピース入りとかで売ってるんですが、バー10本、鉄球10個の20ピース。
    20本バーが入っているのではないのです。それが1500円とかする。
    ↑のサッカーボールを作るには、バーがなんと270本も必要です。
    10本で1500円だから、単純計算で4万! えーーっ!4万?

    なぜそんなに高いかというとですね、物価が高いスイス製+運賃。
    品質は確かにいいんですが、それをさらに上回る価格。まさに高級玩具。

    ↓AMAZONの「ジオマグ」へのリンクです。
     AMAZON ジオマグ

    ね、高いでしょ(笑)。キッズというのは持ってませんがちょっと仕様が違うのかも。
    それと、磁石なので重いです。↑のサッカーボールは約2kg。自重で崩壊。

    ちなみに、画像を見て気付いた方もいると思いますが、黒のバーと、白のバーの
    半分ぐらいは、実はGEOMAGではなく、コピー商品であるMADMAGです。
    私も好き好んでMADMAGを買ったわけではありません。GEOMAGの存在を知らない頃に、
    最初に見て衝動買いしたのが、トイザらスのMADMAGだったというわけです。
    今の知識があれば、高くてもすべてGEOMAGで揃えたことでしょう。

    MADMAGは、お得意のまるパクリ商品であるため、バーの長さも、鉄球の大きさも
    本家GEOMAGとほぼ同じなので、写真のようにいっしょに使うことが出来ます。

    かつては、「日本ジオマグファンクラブ」なるホームページが存在し、私も
    作品の画像を送って、いくつかのせてもらったこともあるのですが、閉鎖されて
    います。残念。というわけで、気に入った作品が出来たら、写真を撮って
    ブログにのせていこうということで、カテゴリを作りました。

    うちの4歳児が作った「家(2階建て)」と並べて撮影しました。
    GEOMAG05.jpg

    ジオマグには、バー鉄球以外に、↑この「家」に使われているパネル
    あるのです。プラスチックなのですが、これがまた高い(汗)。


    ↓AMAZONの「ジオマグ パネル」へのリンクです。
     ジオマグ パネル

    でもね、AMAZONで注文できるだけ、まだいいですよ。
    私が買った頃は、まだパネルが日本に入ってきてなくて、個人輸入で
    かなりの送料を払った記憶があります。届くかどうかも不安。

    サッカーボールの五角形の部分をパネルで埋めるとこうなります。

    ジオマグ パネル SOCCER BALL 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON
    GEOMAG06.jpg
    ジオマグ パネル SOCCER BALL 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON
    GEOMAG07.jpg
    ジオマグ パネル SOCCER BALL 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON
    GEOMAG08.jpg
    ジオマグ パネル SOCCER BALL 切頂二十面体 TRUNCATED ICOSAHEDRON

    うーん、キレイですね。バーが基本ですが、パネルも悪くない。
    六角形の部分にも、正三角形のパネルや、菱形のパネルをはめ込むことが
    可能なんですが、MADMAGが混ざっているせいか、かなり強度が落ちます。
    あっちをはめるとこっちがポロリ。こっちをはめるとあっちがポロリ・・・。

    これから揃えようという方は、ジオマグで統一した方がいいですよ。
    っていうか、MADMAGなんて、もうどこにも売ってませんけど!!

    気に入った作品が出来たら、またこのカテゴリーに記事を書きたいと思います。

    スーパーマグ(SUPERMAG・ジオマグスーパー)の話は、また次回以降に。


    ↓ヤフオク! の ジオマグ or GEOMAG での検索結果です。
    ヤフオク! ジオマグ or GEOMAG


    ↓楽天 の ジオマグ or GEOMAG 在庫あり での検索結果です。
    楽天 ジオマグ or GEOMAG 在庫あり




    テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用


    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その2
    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その2

    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その1
    の続きです。↓完成するとコレが出来ます。

    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron
    折り紙アークタンジェントボール1 origami soccer ball
    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron


    ここまで折れました。向きを縦にします。

    アークタンジェントボール折り方15

    赤丸青丸に重なるように、黄線の部分に折り目をつけます。
    黒線の部分は折ってもかまいませんが、完成品に余計な線が出ないように
    するには、黄線だけを折るようにしてください。


    アークタンジェントボール折り方16

    同様に反対側も赤丸青丸に重なるように、黄線だけ折ります。

    アークタンジェントボール折り方17

    このように赤線の部分に折り目がつきました。紙の向きを変えます。

    アークタンジェントボール折り方18

    青丸青丸を結ぶ、黄線を折ります。(←ここがポイント!)
    折り線がついたら戻して、裏にして、向きを縦にします。


    アークタンジェントボール折り方19

    今、折り目をつけた赤線が、中央の青線に重なるように、
    間の黄線を谷折りにします。
    平面ではなく立体的になりますので、裏返して爪の先でしっかり折ります。


    アークタンジェントボール折り方20

    裏になってます。赤線青線に重なるように折ります。

    アークタンジェントボール折り方21

    ハイ、これで片側は完成です。反対側も同じように折ってください。

    アークタンジェントボール折り方22

    完成!アークタンジェントボールのユニット

    アークタンジェントボール折り方23

    表側はこんな感じです。これを30枚折ってください。

    アークタンジェントボール折り方24

    それでは組み方ですが、まあ説明するようなことは特にないんですけど、
    ポケットに羽を差し込んで・・・


    アークタンジェントボール折り方25

    奥まで差し込むとこうなります。六角形部分は3枚で構成します。

    アークタンジェントボール折り方26

    画像で言うと、上の方が五角形部分になります。こちらは5枚で組みます。

    アークタンジェントボール折り方27

    あとは、30枚組めば、自動的にボールになって行きます。
    のりナシでも組めなくはないでしょうが、イライラする人は軽くのりで
    止めながら組むといいと思います。かなりカッチリしてますので、完全に
    のりで固定するよりは、五角形のうち固定するのは4ヶ所までで、最後の
    1ヶ所は、あえて固定せずに遊びを残すぐらいの方が、丸く仕上がります。

    それではもう一度、↓完成品です。

    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron
    折り紙アークタンジェントボール2 origami soccer ball
    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron


    えー、ではなぜ、この折り方で切頂二十面体になるのか解説します。


    折った線を図であらわすとこうなります。

    atan.jpg

    正方形の中に、正三角形 △AGH ができて、線 IH で折ると、 J が
    C の位置に来るわけですね。
    でもって、 A が G に重なるように折った線 DB があって、同様に
    A が H に重なるように折った線 BE があります。
    ∠DBE = 120° ここから ∠ABC を谷折りで引いた時に、正五角形の
    1つの内角 108° になれば、完全な切頂二十面体になるわけです。

    それを検証するために、作品の名前にもなっているアークタンジェント
    使いました。アークタンジェントは勾配から角度を求める関数です。
    勾配5%、100m進むと5m登っている場合ですが、これが何度なのかわかるわけ。

    エクセルで計算すると、
    =DEGREES(ATAN(5%)) =2.86・・・ というわけで、約2.9°
    ATANだけだと、結果がラジアンで出てしまうのでDEGREESに変換してます。

    この5%のところに、 AC/AB を入れれば ∠ABC の角度がわかります。

    FH:AH:AF = 1:2:√3 です。 
    BE:AB:AE も同様に 1:2:√3 ですので、 FH を 1 とすると
    AB = 2/√3
    AJ = AF = √3 で、 AI = FH = 1 ですから、
    AC = AI-CI = AI-IJ = AI-(AJ-AI) = 1-(√3-1) = 2-√3

    では↑の計算式の5%のところに(2-√3)/(2/√3)を入れてみましょう。

    ∠ABC =DEGREES(ATAN((2-SQRT(3))/(2/SQRT(3)))) =13.064・・・

    というわけで、∠ABC約13°ですので、∠DBE-∠ABC ≒ 107° (120°-13°)
    正五角形は108°なので、約1°の誤差

    折り紙ですので、ここにたどり着くまでに、は簡単にズレます
    多少ズレたところで、建築物ではありませんので、最終的には紙の曲がりや厚さで
    組めちゃいますので、この1°の誤差十分実用に耐えうる誤差と判断したわけです。

    それでも気になるという方は、↑の図の C よりもやや A 寄りのところで
    折ってみてはいかがでしょうか。むっちゃくちゃデカイ紙で折る場合は、
    1°の誤差もバカにできませんので、そういう工夫も必要かもしれません。

    というわけで、解説のところは読み飛ばしていただいてかまいませんので(笑)、
    アークタンジェントボールをバシバシ折って、バシバシブログ等にUPしていただいて
    こちらへ誘導してください。(^_^)b

    どうですかね、折れましたかね。折れたという方は『拍手』おねがいします。

    次は、ウイングボールの折り方を紹介したいと思っています。
    お た の し み に ・ ・ ・ 。


    ウイングボールの記事はコチラです↓
    折り紙ボール やっと名前をつけました ウイングボール



    ≪関連記事へのリンク≫

    アークタンジェントボールを超えた! 折り紙史上最強の丸さ
    ユニット折り紙 球体 『鞠』 の折り方

    ↓折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール

     ユニット折り紙『至高サッカーボール』の折り方【予告】

    『究極サッカーボール』の折り方



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    メーターパネルが点灯しない!メーターも動いてない!
    先日、仕事を終え会社から家に帰ろうとして車に乗りました。

    エンジンをかけて、昼間とてつもなく暑かったので、夜8時を過ぎて
    いますが、車内はまだあついのでエアコンを最強にしました。

    ライトをつけて、この時、なにかしらの違和感はありましたが、
    会社を出発。

    そして、最初の信号待ちのときに気がつきました。

    「ん?なんか暗い・・・」

    見ると、メーターパネルが真っ暗なのです。おお、スピードがわからん。
    接触不良かと思い、信号待ちで止まっているので、エンジンを切って
    かけなおしましたが、状況は変わりません。

    「ん?このクーラー全然冷えてこないな・・・」

    とりあえず車は走るので出発。さっきまで、暗くてわかりませんでしたが
    外からの光でメーターを見ると、ゼロを指したまま・・・。

    「おお、これメーター全体止まっとるやんか・・・」

    ただ、車自体は走るし、ライトもウインカーもつくし、パワーウインドウも、
    ナビも正常に動いています。急に止まったりしたら困るな・・・と思いつつ
    ディーラーも閉まっているので、家に向かいました。

    走ってて気がついたのは、ATが4速まで上がらない。オーバードライブは
    切っていないのに。無事(?)家について、車庫入れしようとバックしたら、
    バックはするがバックの音が鳴らない。んーー、なんだこれ。

    整備士をやってる親戚に聞いたら、「ヒューズじゃないですかね」とのこと。
    もう暗いし、今からどこかに出かけるわけでもないので、明日にしようと
    いうことで、ディーラーに明日持ち込みの連絡を親戚に入れてもらいました。

    症状を聞く限り、メーターは動かないけど、このまま数日走っても問題ない
    らしい。でも、メーター動いてないのに走るの怖いよねぇ・・・。それに
    このクソ暑い中、クーラーなしでは走れない。4速にも上がらないし・・・。

    「メーターパネル ヒューズ」みたいな感じでネットを見ると、バッテリーを
    根元から切って30分放置してつないだら復活した的な話も。リセットですね。
    でもリセットすると、いろんな情報が消えてしまうので、できればやりたくない。

    翌朝、とりあえず取説のヒューズボックスのところ見て、メーターパネル関連の
    ヒューズをチェックすることにしました。このヒューズがマルチヒューズとか
    いう、4つつながったヒューズで、まあ抜けない。ペンチで揺らしながら、
    多少ヒューズのプラスチック部分傷をつけながら(指も怪我しながら)力まかせに
    抜きました。見ると、ヒューズは切れていない。

    バッテリーを抜いてリセットする時間はありません。メーターが動かないのは
    イヤだけど(クーラーも4速も)、このままディーラーに持ち込んで、見てもらうか
    ということで、ヒューズを戻してエンジンをかけると、なんと復活!
    すべての機能が復活しています。「んー、なんだったんだろ・・・」

    復活はしましたが。不安だし予約もしてあるので、ディーラーに持ち込み。

    結局、復活しちゃってるので、原因の特定はできなかったけど、私が抜いた
    ヒューズではない、別の(とてつもなく抜くのがカタイ)ヒューズが切れると
    同じ症状になるそうです。が、そのヒューズも切れていないとのこと。

    双方のヒューズは、コンピューター内ではつながっていて、ヒューズより
    上流の問題ではなくて、下のコンピューター内での問題だろうと言ってました。
    私がヒューズを抜き差ししたことで、リセットがかかって治ったようだと。
    上流の問題でなければ、再発しても車が突然止まるようなことはないので、
    もし再発したら、そのままの状態で持ってきてください(調べるために)。
    だそうです。

    車自体が、けっこう古くなってきたのと、やっぱりコンピューターは熱に
    弱いので、このクソ暑さでなんらかの不具合が発生したとも考えられるとか。
    車も熱中症になるんですねぇ・・・。

    ま、再発しないことを祈るだけですが、車の寿命が近づいているのかも
    しれません。外見はガラスコーティングを2回もやってるので、そう古くは
    見えませんけどね。美魔女みたいなものですね・・・。

    バックの音が鳴らないのも、クーラーから風は出るけど冷えないのも、
    同じ理由からなんですが、4速に上がらないのも、確か水温が一定以上に
    ならないと4速に上がらないんですよね、私の車は。水温の情報がなければ
    安全側にふれて、4速に上がらないと考えればつじつまが合います。

    ま、とりあえず復活しましたので、しばらくこのまま乗ってみます。
    今回のトラブルは、F1で鈴木亜久里がよく言ってた「電気系」ですね。



    テーマ:車関係なんでも - ジャンル:車・バイク


    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その1
    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その1

    ↓球体折り紙に興味がある方へ コチラもどうぞ!
    折り紙の地球 NASA Blue Marble ORIGAMI EARTH


    それでは、アークタンジェントボールの折り方をご紹介します。

    デジカメ、なおりました。べつに、壊れていたわけではなくて、 誰 か が 
    露出の設定をとんでもないことにしてたと。犯人はわかっているのですが(笑)
    そのぐらい、すぐに気がつかなかった親の責任でもあるということで。

    というわけで、完成すると↓コレができます。(やっとちゃんと撮れた・・・)

    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron
    折り紙アークタンジェントボール1 origami soccer ball
    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron
    折り紙アークタンジェントボール2 origami soccer ball
    ユニット折り紙 アークタンジェントボール 球体 origami truncated icosahedron


    30枚のユニット折り紙です。正方形の紙から折って行きます。

    アークタンジェントボール折り方01

    まず、裏にして、上に半分に折ります。

    アークタンジェントボール折り方02

    次に、右に半分に折ります。

    アークタンジェントボール折り方03

    赤線青線に重なるように、上だけ折り返します。

    アークタンジェントボール折り方04

    今折ったところだけ戻します。

    アークタンジェントボール折り方05

    赤丸で囲んだ、右下の角を軸にして、青丸左下の角が黒の中心線に
    重なるように、斜めに折ります。


    アークタンジェントボール折り方06

    このようになります。では、今折ったところを戻して、裏返します。

    アークタンジェントボール折り方07

    黒線が今つけた折り線です。赤線青線に重なるように、黄線から折ります。

    アークタンジェントボール折り方08

    こうなりました。折り線がつきましたので、広げます。

    アークタンジェントボール折り方09

    このような折り線がついていると思います。赤線の折線に沿って折ります。

    アークタンジェントボール折り方10

    次に、青線から折ります。

    アークタンジェントボール折り方11

    こうなります。今折った部分を、谷折りにして中に折り込みます。

    アークタンジェントボール折り方12

    赤線青線に重なるように、黄線から折ります。

    アークタンジェントボール折り方13

    今折った部分を、すぐ下の袋の中に入れます。

    アークタンジェントボール折り方14

    こうなりました。

    アークタンジェントボール折り方15

    今回の記事は、ここまでです。やはり折り方の記事は、時間がかかります・・・

    ちなみに、ここまでの折り方は、私のいろいろな作品と共通しています。

    布施先生の「変形サッカーボール」を見て、私なりに折り方を想像して折った
    変形サッカーボール(風) も、そこから考えた 凹頂二十面体 も、
      過去の記事のリンク→ 凹頂二十面体 ぼこちょうにじゅうめんたい
    先日の記事に書いていた 30° FUSE BALL ぐっさんエディション も、
      過去の記事のリンク→ 折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール
    ここまでは、ほぼ同じなのです。

    正三角形が2つつながった形のユニットなので、応用がきくんですね。
    そう考えると、ここまでの折り方が「そのべ式」に対抗する「ぐっさん式」
    なのかもしれませんね。まあでも、ここまでは、私より先に思いついた人が
    たーくさんいると思いますけどね・・・。

    ま、ここからですよ、アークタンジェントボール極意は。
    では、続きの記事まで、しばらくお待ちください・・・。

    続きはコチラ↓
    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その2



    ≪関連記事へのリンク≫

    ↓折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール

     ユニット折り紙『至高サッカーボール』の折り方【予告】

    『究極サッカーボール』の折り方



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    折り紙ボール やっと名前をつけました ウイングボール
    折り紙ボール やっと名前をつけました ウイングボール

    以前に紹介したこちらのボールですが、ようやく名前をつけました。

    ウイングボールです。どうぞよろしくお願いします。

    折り紙 ウイングボール origami wing ball
    origami wing ball
    折り紙 ウイングボール origami wing ball

    うーむ、セブンスターの紙で折るべき作品ではないですね・・・。せっかくの
    メリハリが出ない。反省。こちら、↓昔撮った写真です。

    折り紙 ウイングボール origami wing ball
    折り紙ウイングボール
    折り紙 ウイングボール origami wing ball

    その時の記事はコチラ→ 新作 折り紙ボール 名前はまだない

    この立体は、紙が曲がって成り立っているので、きちんと成立させるには
    どこかに折り目を追加しないといけないのですが、まあ曲がって成り立つというのも
    折り紙の醍醐味の一つではないかということで、そのままにしています。

    なーんかデジカメの調子が悪いのか、先日のアークタンジェントボールも
    暗く写るし、今日のウイングボールも、屋外で日光の下で写したのに、
    なんか暗かったので、明るさとコントラストを調整して↑コレです。

    先日のアークタンジェントボールの写りも気に入らなかったので、
    わざわざ外に持って行って撮影しましたが、明るさを調整するハメに・・・。
    せっかく撮ったのでUPしますね。

    折り紙 アークタンジェントボール 球体 切頂二十面体
    origami soccer ball truncated icosahedron
    折り紙 アークタンジェントボール 球体 切頂二十面体
    origami soccer ball truncated icosahedron
    折り紙 アークタンジェントボール 球体 切頂二十面体
    origami soccer ball truncated icosahedron
    折り紙 アークタンジェントボール 球体 切頂二十面体
    origami soccer ball truncated icosahedron
    折り紙 アークタンジェントボール 球体 切頂二十面体

    家の中と違って、外は風がありますので、丸いもんだからコロコロ転がって
    しまう
    (汗)。それを「まてーーー」と追いかけて、風がやむの待って、撮影したのに

    真っ黒でした・・・。明るさを調整して↑これです。むぅ。

    で、話は戻りまして、どうしてウイングボールという名前にしたかというと、
    五角形から伸びる枝が、別の五角形につながっていく部分を、にみたてた
    ということで、たいして深い意味はありません。脳のシナプスがつながるイメージも
    浮かんだんですが、シナプスボールよりはウイングボールの方がねぇ、
    なんとなく爽やかでしょ。

    ウイングボールは比較的簡単に折れますし、組みやすいので、折り方を
    ご紹介するつもりですが、それより先にアークタンジェントボールの折り方を
    UPしないといけないですね。「拍手」もいただいてますしね。


    お待たせしました! アークタンジェントボールの折り方はコチラ↓
    折り紙 球体 アークタンジェントボールの折り方 その1



    ≪関連記事へのリンク≫

    ↓折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    折り紙 ボール アークタンジェントボール【画像3】
    折り紙 ボール アークタンジェントボール【画像3】

    折り紙 ボール アークタンジェントボール【画像2】
    の続きです。またしても画像のみです。スミマセン。

    7.5cm×7.5cmの折り紙、3色で折ってみました。

    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball
    アークタンジェント3-1
    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball
    アークタンジェント3-3
    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball
    アークタンジェント3-4
    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball

    地球っぽく見えるかなと思って、水色・青・緑の3色で折ったのですが、
    写真うつりがイマイチな色の組み合わせなのかもしれません。
    まわりが暗いせいでしょうか?

    前回の記事の、セブンスターの包装紙で作ったものと並べてみました。

    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball
    アークタンジェント3-5
    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball
    アークタンジェント3-6
    折り紙 球体 アークタンジェントボール origami arctangent ball

    思ったより、大きさに差が出ませんでした。
    写真的には、もっと明るい色で折った方がいいんでしょうかね。


    続きはコチラ↓
    折り紙ボール やっと名前をつけました ウイングボール


    ≪関連記事へのリンク≫

    ↓折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール

     ユニット折り紙『至高サッカーボール』の折り方【予告】

    『究極サッカーボール』の折り方



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術