車で地デジ 4アンテナ×4チューナーおそるべし 王者的存在 ─合成の誤謬─




ブレイブボードRipStik、ウイダーイン(in)ゼリーダイエット、ユニット折り紙サッカーボールの折り方、パワーボールの回し方のコツ、トミービッグローダーのメンテナンスと連結(大人レイアウト) などなど・・・ 熱しやすく冷めやすいAB型の私 『ぐっさん』 が、興味がわいたことをつづります。


    カテゴリー



    プロフィール

    ぐっさん

    Author:ぐっさん
    最近は、トミーのビッグローダーの動きに心を奪われている ぐっさん です。
    2009/05/09 ブログタイトルを変更しま
    した。ジャンルも趣味・実用(?)へ。
    今後は、その時々に興味がわいたこと
    について書いていこうと思います。
    2011/12/18 再びブログタイトルを変更
    しました。



    アルバム



    最近の記事



    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -



    Amazonでおかいもの



    楽天でおかいもの



    LOHACOでおかいもの



    オススメ宿泊予約



    ブログ全記事表示

    全ての記事を表示する



    最近のコメント



    ブログ内検索



    月別アーカイブ



    ブログランキング



    車で地デジ 4アンテナ×4チューナーおそるべし
    車で地デジ 4アンテナ×4チューナーおそるべし

    うちのナビは、2003年当時トヨタ純正ナビでは最高級だったもの。
    9年も使っていますので、最近タッチパネルの反応が悪くなってきました。
    ハンズフリーも搭載していますので、タッチパネルと組み合わせて
    だましだまし使ってきましたが、そろそろなんとかしたいなと。
    メーカーに修理に出すと5万ぐらいかかるという噂です。
    青森にナビを修理してくれるショップがあるようで、そこに送れば
    2万せずになおるようでしたが、なおったところで9年前の性能。

    というわけで、新しいナビを買うことにしました。
    今度のナビは、4アンテナ×4チューナー。私、テレビっ子ですから。

    私は、車の地デジ化は、かなり早かったのです。2006年に東芝の
    ポータロウのワンセグチューナーを搭載しました。
    テレビっ子ですので、アナログTV用にパルウスのフィルムアンテナを
    貼ってましたが、アナログの感度はいまひとつでした。

    ポータロウの付属のアンテナを車の屋根に置けば、かなり映ります。
    が、それは車の美観を損ねるわけで、なんとか別のアンテナで、より映る
    方法がないか、試行錯誤をくりかえしました。

    たどりついたのはルーフアンテナを、自作アンテナに交換して、その
    電波をブースターで増強するという方法。
    自作アンテナは、釣竿用のグラスファイバーロッドを買ってきて、それに
    地デジの波長にあわせた長さの純銀線を巻きつけてアンテナを作りました。

    それを、オークションで入手したマスプロの車載用ブースターで増強。
    元々、AM・FMアンテナの線ですから、全部テレビに使ってしまうと
    VICSがひろえないので、ブースターで増強した電波をラジオとテレビに
    分波器で分けて、ナビとワンセグチューナーに接続。

    その結果、付属のアンテナよりもかなり感度が良くなり、通勤ルートの
    9割以上でフジテレビ系(東海テレビ)が映るようになりました。
    当時私は、アヤパンのめざましを見ながら通勤したかったのです。
    (運転中は画面を見てはいけませんよ・・・。音だけね。)
    当時は「俺の車、最強に映るゼ!」と思ってました。

    それから3~4年後ぐらいに、上司が車を買い替えて、最新のナビを搭載
    してたので、映りを見ました。むむ、これワンセグじゃなくてフルセグだ。
    ワンセグは移動に強いが、フルセグは弱いという2006年の知識はもう
    古くなっていました。フルセグなのにちゃんと映ってる・・・。

    とりあえず、アンテナは最強(のはず)なので、車載用フルセグチューナーに
    買い替えることにしました。買ったのは2アンテナ×2チューナー。

    フィルムアンテナなんてダメだという先入観があったので、付属の
    アンテナは貼らず、従来どおり銀のアンテナを接続。ワンセグのエリアは
    ほぼ変わらずに、一部でフルセグも映るようになりました。まあ満足。

    今回、新しいナビの設置にあたり、アナログ用のフィルムアンテナを撤去して、
    付属の地デジ用フィルムアンテナ4枚を貼って、4x4チューナーにつないで、
    そのうちの1本を銀のアンテナにする計画です。

    銀のアンテナの配線は2006年からいじってませんので、見直してみました。
    すると、分波器だと思っていたものは、どこにも「分波器」とは書いてありません。
    メーカーのページにも「分配器」と書いてあります。
    むむむ?分波器だったら電波はあまり弱くならないけど、分配器なら
    弱くなっちゃうじゃん。俺が今まで最強だと思ってたのは最強じゃなかったのか?

    というわけで、新しいナビに交換する前に、VICSはいったん置いといて、分配せずに
    2×2チューナーにつないで、現状の最強感度をチェックしてみることにしました。
    すると・・・「アンテナがショートしています」
    えっ?どういうこと?どっか壊れたのか?

    ネットで調べて、電源をすべて切ってから、再度電源を入れてみました。
    メッセージは出なくなりました。感度は、予想に反して今までとほぼ変わらず。
    うーむ、まあいっか。とりあえず、新しいナビに換えるべ、ということで交換依頼。

    4枚フィルムアンテナは貼ってもらうけど、ナビには3本つないで、1本は
    ブースターからの線つないでね、と依頼。

    新しいナビが取り付けられて帰ってきました。しかーし、「ブースターからの線を
    つなぐと『アンテナに異常があります』って出るんですよねぇ。とりあえず
    フィルムアンテナの4本を挿しときました」とのこと。
    やっぱどこかショートしてるんだろうか。ブースターが古いから壊れたのかな・・・。

    とりあえず、このメーカー仕様の状態で、4アンテナx4チューナーの感度をチェック
    してみました。すると・・・「むっちゃくちゃ映る!!!」
    アンテナがスゴイのか、チューナーがスゴイのか、ともかくよく映ります。
    ちょっとこれまでとは別世界です。4アンテナ×4チューナーおそるべし。

    じゃあもう銀のアンテナはいいか。長い間ごくろうさん。とはなりません!
    フィルム4枚でこんなに映るんだったら、ここに銀のアンテナを割り込ませれば
    も っ と 映るやろ!なんとかしてつないでやる!

    というわけで試行錯誤開始。結論としては、分波器だと思っていた分配器を
    通すと、エラーが消えるのです。そして、感度ですが、フィルム4枚よりも、
    フィルム3+ルーフアンテナ1 の方が上でした。フィルムでも十分スゴイと
    思ったけど、やっぱりフィルムより、車外アンテナの方が上なんでしょうか。
    やったゼ!これこそ最強!!隣の県の局(テレビ愛知)まで、ワンセグですが
    ほぼ映り続けます。

    銀のアンテナですが、手作りで6年も使ってますので、グラスファイバーの繊維が
    ほつれてきています。ボルトも錆び錆び。ダメになるのは時間の問題か・・・。
    そこで、銀のアンテナに代わる、既製品のアンテナを探すことにしました。
    もう一度、錆びにくい素材とカーボンロッドと純銀線を使って、自作することも
    考えましたが、既製品で自作を上回る感度のものがないことを確認してからでも
    遅くないし、今の銀アンテナも壊れて使えないというわけではないですから。
    既製品のアンテナを何本も買って、感度をチェックしました。

    買った中で、唯一自作銀アンテナと同等の感度を示したのが、無線のプロである
    アイタックスさんの
    「ルーフトップ用高感度FM, AMスーパーアンテナ RTS-80FM」
    というやつ。TVのアンテナではありませんし、時代と逆行して長いアンテナで、
    柔軟性もありませんが、よく電波をひろいます。短いのは、やっぱダメですね。

    ここからは私の思い込みですが、地デジ用フィルムアンテナは、カーナビ
    メーカーが、車での受信を研究して作ったものだけあって、感度イイです。
    そして、それがアンテナのショートとも関係していると思います。
    最近の地デジチューナーは、専用フィルムアンテナとセットです。つまり、
    フィルムアンテナのアンプへ、チューナーからアンテナの線を使って電気を
    送っているわけです。そこに、想定されていない、外付けのブースターで
    増強したアンテナをつなぐと、チューナーからの電気とケンカしてショート
    してしまうのだと思います。まさに、旧技術と新技術の火花散る闘い。
    (ま、単なる想定外ですが。)

    「アンテナがショートしています」でネットで調べると、BSアンテナの話が
    よく出てきます。車の地デジと関係ないと思って、最初は読み飛ばしていたの
    ですが、おそらく同じ原理です。BSもテレビや録画機器からアンテナに電気を
    送っていて、電源供給が2ヶ所からおこなわれた場合、メッセージが表示される
    ことがあるようです。テレビや録画機器には、BSアンテナへの電源供給をOFFに
    するという機能もあるようですが、私のナビにはそんな設定はありません。
    メーカーさんは機能をつけることは出来るでしょうが、ニーズがないです。

    間に分配器を入れると表示が消えるということは、おそらくこの分配器が
    非通電なのでしょう。そのおかげでショートが回避される。旧技術と新技術の
    橋渡しをしていたのは、このあやしげな分配器だったとは・・・。

    マスプロのカーテレビブースター(CWB20)は、地デジというものが出てくる前の
    ものですが、さすがマスプロさんの製品、かなりの効果があると思われます。
    まあでも、4×4チューナーは(メーカーによるかもしれませんが)非常に優秀で、
    付属のフィルムアンテナで本当によく映りますので、もう外付けブースターで
    増強した電波を使う時代ではないのかもしれませんね。

    ちなみに、取り外した2x2チューナーは、嫁さんの車にのせかえます。付属の
    フィルムアンテナは未使用でしたので、今回の件で地デジ用フィルムアンテナの
    感度はイイということがわかりましたので、貼ってみることにします。
    4x4にはかなわないまでも、かなり映ってくれるのではないかと期待しています。


    --------------------

    2013年7月24日 追記
    結局、嫁さんの車につけた2x2は、たいして映りませんでした。まあ、メーカーが
    いま一つだったのも関係してるかもしれませんが、4x4と2x2では根本的に違う気が
    しています。特に、フルセグになる%ですかね。4x4には絶対かなわないでしょう。

    というわけで、嫁さんの車にも4x4をつけようと物色してたら、私のよりも型が新しく、
    地デジがさらに映るようになったらしい(メーカーのページ見てください)彩速ナビの
    X500がAmazonで一気に下がっています!これは「買い」でしょう・・・。
    さっそく私は買ってみます。スマホのような操作感なんだとか・・・。



    ナビは地図の慣れとかも大事ですので、自分が気に入ったものを買えばいいと思います。
    サイバーナビ最高!な人に、KENWOODはすすめません。確かにあちらも魅力的
    私は、ナビはおまけ程度で、目的地の方向さえわかればいいようなタイプですので。

    その私がKENWOODにしたのは、SSDだからです。反応速度が違います。でも、たとえば
    パソコンのメモリを増強したり、HDDからSSDに変えても、速くなったと感じない方には
    あまり意味がありませんので、やっぱり自分の気に入ったものを買うべきでしょうね。
    いわゆるメモリーナビは、すべてがSSDというわけではありません。注意しましょう。

    届いて、取り付けたら、純正4アンテナでの感度を報告するつもりです。



    テーマ:車関係なんでも - ジャンル:車・バイク


    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿














    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック