ユニット折り紙 KUNOICHIユニットの折り方 王者的存在 ─合成の誤謬─




ブレイブボードRipStik、ウイダーイン(in)ゼリーダイエット、ユニット折り紙サッカーボールの折り方、パワーボールの回し方のコツ、トミービッグローダーのメンテナンスと連結(大人レイアウト) などなど・・・ 熱しやすく冷めやすいAB型の私 『ぐっさん』 が、興味がわいたことをつづります。


    カテゴリー



    プロフィール

    ぐっさん

    Author:ぐっさん
    最近は、トミーのビッグローダーの動きに心を奪われている ぐっさん です。
    2009/05/09 ブログタイトルを変更しま
    した。ジャンルも趣味・実用(?)へ。
    今後は、その時々に興味がわいたこと
    について書いていこうと思います。
    2011/12/18 再びブログタイトルを変更
    しました。



    アルバム



    最近の記事



    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -



    Amazonでおかいもの



    楽天でおかいもの



    LOHACOでおかいもの



    オススメ宿泊予約



    ブログ全記事表示

    全ての記事を表示する



    最近のコメント



    ブログ内検索



    月別アーカイブ



    ブログランキング



    ユニット折り紙 KUNOICHIユニットの折り方
    ユニット折り紙 KUNOICHIユニットの折り方

    過去の記事→ ユニット折り紙 KUNOICHIユニット発明!  の続きです。

    KUNOICHIユニットで、↓こういうものが出来ます。

    ユニット折り紙 変形十二面体
    ユニット折り紙 穴あき変形十二面体①
    ユニット折り紙 変形十二面体

    NINJAユニットの折り方の記事を書くときに、こちらの写真も撮って
    いましたので、今年早くも2回目の折り方の記事です。スタートダッシュ!
    それでは早速、KUNOICHIユニットの折り方です。

    正方形の紙から折って行きます。

    1.まず、対角線に折ります。
    01_対角線に折る

    広げて、もう一つの対角線も折ってください。

    2.広げると黒線の折り線がついたと思います。
      左右の青丸を、中央の赤丸まで折ります。
    02_両端を中央へ

    3.このようになったと思いますので、赤丸青丸に重なるように
      半分に折ります。
    03_それを半分に折る

    4.左下の赤丸を軸にして、右下の青丸が中央の青線に重なるように
      折ってください。
    04_角を中央線に

    5.このようになります。今折ったところを戻して、裏返しにします。
    05_こうなります①

    6.裏側からも 4.と同じように、左下の赤丸を軸にして、右下の青丸が中央の
      青線に重なるように折ります。
     (裏返さずに、4.と左右逆に折ってもいいです。私は裏返すので。)
    06_裏返して反対も

    7.このようになりますね。これで最初の折り線つけは完了です。
      広げてみましょう。
    07_こうなります②

    8.このような青線の折り線がついたと思います。
      折り線のどれか1本に沿って、折ってください。
    08_広げると折り線が

    9.次に、赤線青線に重なるように折り返してください。
    09_折り線で折って

    10.こうなりましたね。
       これも折り線つけですので、いったん開いて、8.の残りの折り線3つも
       同じように折って折り線をつけてください。
    10_折り返す

    11.広げると、元の青線に加えて、赤線の折り線がついたと思います。
       それでは、つけた折り線に沿って、たたんで行ってください。
       角が干渉しますので、NINJAユニットと同じように立てます。
    11_折り線つけ完了

    12.このようになります。4つの角は立っています。
       左右の立った部分を、袋を広げながらつぶします。
    12_折り線で折って角を立てる

    13.こうなりますので、上下の立った部分も同じようにつぶします。
       けっこうつぶしにくいです。あわてず、ゆっくりやりましょう。
    13_左右をつぶす

    14.すると、このように、GLAYのテルのようになります。笑
    14_上下をつぶす

     ・・・HOWEVERのポーズか?

    15.裏返して、表にします。上下だけ、青線から折っておきます。
    15_上下の先だけ折る

    16.最後に、裏返して赤線から折ってください。
    16_赤線から裏に折る

    17.このようになります。できあがりです。最後に折ったところだけ
       戻して、裏返すと・・・
    17_こうなります③

    18.KUNOICHIユニット完成!
    18_KUNOICHIユニット完成!

    いやー、まさか折り紙の折り方で、GLAYのテルが出てくるとは、私も
    予想していませんでした。いや、これはテルではないのです。
    くノ一がテルに、変わり身の術で化けているだけなのです。なーんだ、そうか。

    では、組み方です。
    NINJAユニットは、どの角をどの角に差し込んでも良かったのですが、
    KUNOICHIユニットは、差し込み方が決まっています。
    上下の細い方を、左右の広いポケットに差し込んでください。

    19_横に縦を

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    20_差し込んで

    そして、一番奥まで差し込むのではなく、角と角が赤丸のところで
    ぶつかったら、あらかじめつけておいた折り線が青線のところで
    重なるので、外れないようにしっかり折っておいてください。
    21_角を合わせて青線から折る

    連結完了です。
    22_こうなります④

    羽とポケットが同じ大きさではないので、多少グラグラしますが
    大丈夫です。簡単には外れません。

    あとは、ユニットを30枚使って、空間が三角形と五角形になるように
    組んで行けば、(穴あき)変形十二面体ができます。

    ユニット折り紙 (穴あき)変形十二面体
    ユニット折り紙 穴あき変形十二面体③
    ユニット折り紙 (穴あき)変形十二面体

    ウィキペディア:変形十二面体

    12枚で変形立方体というのも作れそうですね。私はまだ作ってませんが。

    ウィキペディア:変形立方体

    さて、これからの計画ですが、以前に「10枚で出来る穴あきサッカーボール」は
    折り方をご紹介しました。

    10枚で出来る穴あきサッカーボール
     大公開!ユニット折り紙 サッカーボールの折り方 その1


    10枚でできるのはいいのですが、スタートが長方形なんですよね・・・。
    長方形のスタートは、会社の昼休みに折る時はいいですが、家で市販の折り紙で
    折るのには向きません。ひと手間増えてしまいますのでね。

    というわけで、正方形からのスタートで穴あきサッカーボールを折る方法を
    考えました。 た だ し 、 倍の20枚折ることになります。
    うーん、それなら正方形から長方形を切り出した方が早い気が・・・。
    いや、こういうものはスピードの問題ではないのです。飲んだら乗るな。
    乗るなら飲むな。スピードを求めるならユニット折り紙は折るな!
    (んなこたぁない。←タモリ風。)

    では、いつになるかわかりませんが、お楽しみに・・・。



    ≪関連記事へのリンク≫

    ユニット折り紙 『至高サッカーボール』 の折り方
     ユニット折り紙『至高サッカーボール』の折り方【予告】

    ボール の折り方
     折り紙の 神 が降りてきた日

    『究極サッカーボール』の折り方



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿














    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック