ユニット折り紙 鞠(まり) の折り方 その6 王者的存在 ─合成の誤謬─




ブレイブボードRipStik、ウイダーイン(in)ゼリーダイエット、ユニット折り紙サッカーボールの折り方、パワーボールの回し方のコツ、トミービッグローダーのメンテナンスと連結(大人レイアウト) などなど・・・ 熱しやすく冷めやすいAB型の私 『ぐっさん』 が、興味がわいたことをつづります。


    カテゴリー



    プロフィール

    ぐっさん

    Author:ぐっさん
    最近は、トミーのビッグローダーの動きに心を奪われている ぐっさん です。
    2009/05/09 ブログタイトルを変更しま
    した。ジャンルも趣味・実用(?)へ。
    今後は、その時々に興味がわいたこと
    について書いていこうと思います。
    2011/12/18 再びブログタイトルを変更
    しました。



    アルバム



    最近の記事



    カレンダー

    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -



    Amazonでおかいもの



    楽天でおかいもの



    LOHACOでおかいもの



    オススメ宿泊予約



    ブログ全記事表示

    全ての記事を表示する



    最近のコメント



    ブログ内検索



    月別アーカイブ



    ブログランキング



    ユニット折り紙 鞠(まり) の折り方 その6
    前回の記事↓の続きです。
    ユニット折り紙 鞠(まり) の折り方 その5

    今回の記事で完成します。完成すると、↓コレができます。

    折り紙 球体 鞠(まり) MODULAR ORIGAMI BALL MARI ORIGAMI SPHERE
    MODULAR ORIGAMI MARI 03
    折り紙 球 鞠(まり) MODULAR ORIGAMI BALL MARI ORIGAMI SPHERE

    前回の記事でユニットが完成し、5枚組み合わせるところまで来ました。

    5枚組み合わせて、紙に「魂を入れて」形を覚えさせたものを、
    残りの25枚のユニットでも作ります。このように全部で6つできます。
    (前回までと紙が変わっています。これは7.5cm×7.5cmです。)

    ORIGAMI MARI 折り方46

    そして、二度目の「魂を入れる作業」をおこないます。
    形を覚えさせたものを、あえて一度バラバラにします。

    ORIGAMI MARI 折り方47

    そして、それぞれのユニットを180度回転させて、反対側にも
    完成形の位置を覚え込ませます


    ORIGAMI MARI 折り方48

    5枚だけでなく、残りの25枚のユニットも同じようにしてください。
    これにより、すべてのポケットと羽に形を覚えさせることになります。
    面倒ですが、この作業をしておくことで、完成品はより丸くなり
    組むのも楽になります

    では、ここから組み上げていきます。
    そのべ式30枚組と組み方は同じなので、まあ説明がなくても
    組める人は組めるだろうとは思いますが、現時点で誰よりもこの作品を
    折っている
    (←当たり前ですが・・・)、私の組み方をご紹介します。

    5枚組んだ状態のものからスタートします。
    そして、赤丸の部分にユニットを1枚ずつ差し込んで行きます。

    ORIGAMI MARI 折り方49

    このようになります。
    次に、赤丸の5ヶ所にユニットを追加していくのですが、
    1枚ずつ差していくのではなく、2枚ずつやると楽です。

    ORIGAMI MARI 折り方50

    このように、2枚組み合わせたものを用意しておいて、

    ORIGAMI MARI 折り方51

    このように差し込んで、

    ORIGAMI MARI 折り方52

    スキマがなくなるように、奥まで差し込みます。
    これを残りの赤丸4ヶ所でもやってください。

    ORIGAMI MARI 折り方53

    そうすると、このように5ヶ所が尖った半球になります。
    では、赤丸の部分にユニットを1枚ずつ追加していきます。

    ORIGAMI MARI 折り方54

    完成間近ですね。
    もう、差し込む部分は5ヶ所しかありませんので、迷うことも
    ありませんが、赤丸の部分にユニットを差し込みます。

    ORIGAMI MARI 折り方55

    ここから、ちょっとしたコツがあります。
    たいていのユニット折り紙は、最後の一枚がなかなか入らなくて
    イライラする
    わけですが、こちらの手順でラクラク組めます

    最後の5枚は、ユニットを完全に差し込まず青丸のところにスキマ
    ある状態のところまでにしておきます。

    ORIGAMI MARI 折り方56

    5枚差し込むとこのようになります。
    まだ↓写真中央部分は、ポケットには差し込んでいません。いったんこの状態
    まで持ってきて
    最後に中央のポケットに順に差し込んで行きます
    で難しい場合は、細い棒状のもの(精密ドライバーなど)を使うと簡単です。

    ORIGAMI MARI 折り方57

    このようになります。
    あとは、「魂を込めた」一枚一枚のユニットが、自分の定位置を知っていますので、
    外側から手のひら全体を使ってかるーく押さえてあげると、『鞠』が完成します。

    ORIGAMI MARI 折り方58

    折り紙 球体 『鞠(まり)』 完成しました。

    ORIGAMI MARI 折り方59

    7.5cm×7.5cmで折ったものと、5cm×5cmで折ったものを、
    並べて写真を撮ってみました。こんなに大きさに差が出ます。

    折り紙 球体 ボール 「鞠(まり)」 ORIGAMI SPHERE
    ORIGAMI MARI 折り方60
    折り紙 球 ボール 「鞠(まり)」 ORIGAMI SPHERE


    ↓「鞠」に興味がある方へ、にコチラもどうぞ!
    折り紙の地球 NASA Blue Marble ORIGAMI EARTH


    えー、なんとか2013年中に、完成までたどりつくことができました。

    完成品ができるだけ丸くなるようなコツもすべて書きました。
    紹介するからには、みなさんにも究極に丸く折って欲しいですからね。
    どんどん折って作品の写真をUPして、こちらの折り方に誘導してください。

    外国で「鶴」を折ると、驚かれると聞いたことがあります。
    だったら、この「鞠」を折れば、向こうの人度肝抜かれるでしょ。

    そのぐらい、この作品が広がっていくといいなぁ・・・と思います。

    それではみなさん、よいお年を・・・。

    「鞠」「折れたよ!」という方は、「拍手」をお願いします。
    または、左の広告踏んで、「初売り」のお買い物おねがいしますっ。。

    この記事の続き(?)は↓コチラです。
    リンク→ 鞠にサッカーボールを印刷しました

    専用の紙で折り紙の地球ができます↓
    リンク→ 折り紙 地球 改良しました ORIGAMI EARTH (GLOBE)


    ≪関連記事へのリンク≫

    ↓このブログの折り紙のカテゴリーへ
    http://casinoslotjackpot.blog102.fc2.com/blog-category-7.html

    折り紙 サッカーボール 【新作】アークタンジェントボール

    ユニット折り紙 『至高サッカーボール』 の折り方
     ユニット折り紙『至高サッカーボール』の折り方【予告】

    『究極サッカーボール』の折り方



    テーマ:折り紙 - ジャンル:学問・文化・芸術


    この記事に対するコメント
    難しいけれど楽しい
    初めまして。折り紙と丸いものが好きな初老の男です。くす玉を検索していたら偶然このサイトを見つけて鞠に眼がとまりました。素晴らしい造形に心が打ち震えました。すぐさま手持ちの折り紙を4等分して制作にとりかかりました。折り紙で吉本キューブも作ったことあるし、何とかできるだろうと考えていましたが、甘かった。思うように組み立てられない。どうしてもスキマができるので接着剤を使用したら、今度はゆがみを修正できなくなってしまって…。何度でも再チャレンジします。すてきな作品を公開していただき本当にありがとうございます。
    【2021/05/16 14:12】 URL | ぢお #-[ 編集]

    Re:難しいけれど楽しい
    ぢおさん、チャレンジしていただいてありがとうございます(^^) 慣れるまで、何個か折らないといけないかもしれませんが、徐々に丸くなっていくと思いますよ(´▽`) コメントありがとうございました♪
    【2021/05/19 09:37】 URL | ぐっさん #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿














    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック